Googleが同社のresearch blogのエントリにおいて、“APG: Audioplethysmography for Cardiac Monitoring in Hearables,”と呼ばれる新たな技術を発表しました。
これはANC(アクティブノイズキャンセリング)イヤホンに、追加のセンサーを必要とせず、ソフトウェアアップデートだけで心拍数モニタ機能を付与できるというすごい技術です。
これにより、肌の色や密閉状態、外耳道の大きさに左右されず、心拍数と心拍変動の両方を高い精度で計測できるとのこと。
追加センサなくどうやってこんなことを行うのかというと、ANCイヤホンのスピーカーと内蔵マイクを利用します。「プローピング信号」という超音波をスピーカーから流し、その反射をマイクで測定します。外耳道は血管に囲まれているため、心臓の鼓動によって内部の容積と圧力が微妙に変化し、この変動をマイクによって測定することで心拍数が分かるというもの。
超音波を使用するため、音楽が流れていても聞こえないように測定が可能。
Fitbit買収でヘルスケア分野への投資を強めているGoogle。同社のPixel Buds Proに、このような機能が搭載される日も遠くなさそうです。
デイリーガジェットYouTubeチャンネル!
(”ほぼ”毎日更新中!)
デイリーガジェットでは、UMPC(超小型PC)、スマホ、タブレット、レトロPCをはじめとして、商品のレビューやインタビューの動画を、YouTubeに”ほぼ”毎日公開しています。
デイリーガジェット動画部のVTuberである風林火山朱音とケンがゆるい感じにレポートしています。
ぜひ↓からチャンネル登録をお願いします!