Leicaロゴが消える?Xiaomiが次期フラッグシップで自社カメラ技術に完全移行へ

Xiaomiが、次期フラッグシップスマートフォンにおいて、これまでのLeica(ライカ)との共同ブランドを取りやめ、自社開発のカメラ技術へ完全移行する方針を明らかにしました。Snapdragon 8 Elite 2を搭載予定の「SM8850」系端末が対象で、Leicaのロゴなど外部ブランドの記載は一切なくなる見込みです。

リーク情報によると、今後のXiaomiおよびRedmiシリーズでは、独自のカラーチューニングやイメージングブランドを採用し、Xiaomiの主力シリーズと一貫性を持たせる方針とされています。

共同ブランドを取りやめることで、1台あたり3〜5ドル程度とされるLeicaとのライセンス費用が削減できるほか、認証関連のコストもカット可能に。これにより生まれる余力は、センサーの大型化や計算写真(コンピュテーショナルフォトグラフィー)の強化、バッテリー容量の増加、フラットディスプレイの刷新など、ハードウェアのアップグレードに振り向けられるとしています。

対象モデルには「Xiaomi 16」「Xiaomi 16 Pro」「Xiaomi 16 Ultra」「Xiaomi 16 Ultra Max」のほか、「Redmi K90 Pro」「Poco F8 Ultra」も含まれており、特に価格帯を重視するRedmiおよびPocoシリーズにとってはコストメリットが大きく、製品力の強化にも直結する可能性があります。

なお、同様の動きは他社にも見られ、HuaweiはすでにLeicaとの提携を終了し、独自の「XMAGE」システムを採用中。VivoやOppo、Honorなどは引き続きZeissやHasselblad、Harcourtといったブランドとの協業を継続しています。

また、Xiaomiはこの他にも、HyperOS対応の床置き型エアコンや、チャイルドロックやスマート制御を備えた8000Wモジュール型電源ソケットなど、IoT家電分野での新製品発表も行っており、ハードウェア全体での進化が加速しています。

Leicaとの提携はXiaomiの高級機路線を象徴する要素でもあったため、今回の方針転換は一部のファンにとって驚きかもしれません。

しかし、自社技術で勝負する姿勢は、製品開発力に対する自信の表れとも言えそうです。コストダウンによる恩恵がスペック面にしっかり反映されれば、むしろユーザーにとっては歓迎すべき動きかもしれません。

created by Rinker
シャオミ(Xiaomi)