Retroidが公式動画で明かしたディスプレイ交換の困難さ!上級ユーザーでもこなせない?【Retroid Pocket Mini】

Retroidは、携帯型ゲーム機「Retroid Pocket Mini」のディスプレイ交換手順を紹介する公式動画を公開しました。しかしこの作業、上級ユーザーでも簡単にはこなせない非常に難易度の高いプロセスであることが明らかになりました。

Retroid Pocket Miniは、Anbernic RG40XX H(現在Amazonで約84.99ドル)よりも高性能なコンパクトなレトロゲーム機として注目されていました。明るいAMOLEDディスプレイと、あらゆるゲームのエミュレートが可能なQualcomm Snapdragon 865チップセットを搭載しており、発売当初は期待を集めていました。

しかし、Retroidの対応には問題が相次いでいます。まず、一部の初期出荷モデルにおいて、公式サイトに掲載されたカラーと異なる色で販売されていたことが判明。続いて、待望のAndroid 13アップグレードが複数の不具合を引き起こし、多くのユーザーがAndroid 10のまま使うよう警告する事態に。また、当初アナウンスされていた3.7インチ・960pのディスプレイ仕様が事実と異なっていたことも、ユーザーの信頼を損ねました。

Retroidはその後、Pocket Classicに採用されている3.92インチ・1080p AMOLEDディスプレイを搭載したフロントシェルをPocket Mini向けに提供すると発表。しかし、その交換手順は極めて複雑で、筐体の完全な分解と再組立てを必要とします。公開された動画を見ても、数多くの繊細なフレキシブルケーブルを扱う必要があり、失敗のリスクは決して小さくありません。さらに、Retroid側はこの作業に失敗した場合の保証を提供していないようで、慎重を期す必要があります。

Retroid Pocket Miniは、性能や価格の面で非常に魅力的なデバイスですが、初期トラブルの多さやサポート体制の不透明さはやや気になる点です。ハードウェアの自己交換が前提となるアップグレードはDIY精神旺盛なユーザーにとっては挑戦しがいがあるものの、一般ユーザーには敷居が高すぎるかもしれません。

Retroidには、今後の製品展開においてもう少しユーザーフレンドリーなサポートを期待したいところです。

【出典・引用:Notebookcheck

デイリーガジェットYouTubeチャンネル!
(”ほぼ”毎日更新中!)

デイリーガジェットでは、UMPC(超小型PC)、スマホ、タブレット、レトロPCをはじめとして、商品のレビューやインタビューの動画を、YouTubeに”ほぼ”毎日公開しています。

デイリーガジェット動画部のVTuberである風林火山朱音とケンがゆるい感じにレポートしています。

ぜひ↓からチャンネル登録をお願いします!