FreeDOS 1.3ローンチ!エミュレータではなく16ビットOS

様々な人たちの悲喜こもごもな思い出とともにあるであろうMS-DOSは当然もうマイクロソフトによる開発は完了していますが、FreeDOSというオープンソースのOSで進化を続けています。

今回、このFreeDOSの1.3がローンチされました。

これはエミュレーターではなく、16ビットのオペレーティングシステムです。286や386といった懐かしいCPUで動作します。

古いハードにも新しいハードにもインストールすることで、過去のソフトウェア資産を活用したり、思い出に浸ることができます。もちろん新たなプログラムを書くこともできます。

「もうフロッピーはカビが生えちゃったよ」という方もいらっしゃるかと思いますが、ご安心ください。

↓には、無料で大量のMS-DOSソフトウェアが大量にストックされています。もちろん違法ではありません。

MS-DOS向けに開発された全てのゲームをカタログ化し、保存し、誰でもプレイや調査が可能にするという壮大な試みを続けているeXoDOSによっ...

FreeDOSは1.3になり、ネットワークのサポートが復活したり、インストール方法が改善(特にMBR)されたり、これまで以上に多くのソフトウェアのサポートがなされたりといった改善が入りました。

プレーンなDOSのインストールには20MB、ゲームを含む他ソフトウェアをフルインストールするには275MBのストレージ容量が必要です。

すでに十分に完成度高いOSとなっていますが、さらに改善を続けています。

FreeDOSのWikiはこちら