iPlay50 miniより少し速い8.4インチ1万円台セルラータブレビュー!【Headwolf FPad3・widevine L1】

今回は、新発売になった8.4インチiPad miniサイズでUNISOC T616搭載、widevine L1の小型Androidタブレット「Headwolf FPad3」を早速購入して使ってみたのでレビューします。

こちらのページで25,999円のところ、現在9,000円OFFの16,999円でセール中。

格安タブレットではありますが、↓のようにベゼルも狭く筐体はメタルで高級感あり、かなり良く出来た一台。

なお、本機は↓でレビューした「Alldocube iPlay50 mini」と、筐体もスペックも価格も非常に似通っています。

今回は、多数の廉価ノートパソコンやタブレットをリリースしているAlldocubeから出た小型タブレット新機種「Alldocube iPlay...

Alldocube iPlay50 mini」が↓のページで16,999円から現在15%OFFの14,449円。

価格は本機の方が高いですが、iPlay50 miniはUNISOC T606ということで、T616の本機の方が若干速いです。

というわけで、見ていきましょう!

外観とスペック

まず外箱から、相当な小ささ。

中にはタブレット本体のほか、USB-Aチャージャー、USBケーブル、SIMピン、マニュアルが入っています。

チャージャーは10w出力で小型軽量。

マニュアルは日本語対応しています。意外と分厚く、色々書かれています。

本体はメタル外装で、背面にはHeadwolfのオオカミアイコンが刻印されています。カッコいいと感じるかダサいと感じるかは人それぞれ。

カメラはシングルで、LEDフラッシュもついています。

筐体は7.66mmと廉価タブレットとしては結構な薄型。

スペックを見ておきましょう。

SoCのUNISOC T616は、Cortex-A75 x2とA55 x6のオクタコア。2万円台タブレットによく採用されているチップなので、コスパは高いです。GPUはMali-G57。

ほか、4GB LPDDR4 RAM、128GB eMMCストレージ、Android 13、8.4インチ(1920×1200)ディスプレイ、60Hzリフレッシュレート、5,500mAhバッテリー。カメラはリア13MP、フロント8MP。生体認証は顔認証。widevineはL1です。

センサは加速度のみで、ジャイロ等は非搭載。GPSは対応です。

通信はデュアルバンドWi-Fiのほか、Bluetooth 5.0とデュアルnano SIMによるモバイルデータ通信対応。

対応バンド帯は、FDDがB1/3/5/7/8/19/20/28AB、TDDがB41、GSMがB2/3/5/8、WCDMAがB1/2/5/8となっています。

ちなみにSoC以外でのiPlay50 miniとの違いは、ストレージが本機が128GB eMMCに対してiPlay50 miniが64GB UFS。

バッテリーが本機が5,500mAhに対してiPlay50 miniが4,000mAh。

また、重量が本機が実測321gに対してiPlay50 miniが290gとなっています。

本機の方がSoCは良いですが、ストレージはiPlay50 miniの方がUFSなので速い(ベンチマークのシーケンシャルリードは3倍弱違います)、バッテリー容量は本機が多い代わりに少し重い、といった違いです。

左側面には、↓のようにSIM/microSDスロットと、見えにくいですが角に3.5mmイヤホンジャック。

上部にはマイク。↓

底面にはUSB-Cポートと2スピーカー。↓

右側面には電源・音量ボタンです。

重量は前述した通り、実測で321gでした。iPad mini 6と同じくらいです。

ベンチマークスコア

続いて、まずはベンチマークスコアを見ておきましょう。

Geekbench 6のスコアは、CPUのシングルコアが453、マルチコアが1,545。

GPUスコアは506でした。

最近レビューしたいくつかの端末と比較すると下記の通り。まずはCPUスコア。(シングルコア/マルチコア)

  • UNISOC T606(Alldocube iPlay50 mini):379/1372
  • UNISOC T616(Headwolf FPad3):453/1545
  • Helio G99(Blackview A200 Pro):732/2049
  • Snapdragon 695 5G(dtab Compact d-52C):882/1966
  • Dimensity 7050(Lenovo Tab P12):954/2353
  • Snapdragon 870(Xiaomi Pad 6):1304/3289
  • Google Tensor G2(Pixel 7 Pro):1341/3044
  • Snapdragon 8+ Gen 1(Zenfone 9):1809/4559
  • Snapdragon 8 Gen 2(Xperia 1 V):2023/5235

GPUスコアは下記の通りでした。

  • UNISOC T606(Alldocube iPlay50 mini):448
  • UNISOC T616(Headwolf FPad3):506
  • Helio G99(Blackview A200 Pro):1305
  • Snapdragon 695 5G(dtab Compact d-52C):1346
  • Dimensity 7050(Lenovo Tab P12):2335
  • Snapdragon 870(Xiaomi Pad 6):3274
  • Google Tensor G2(Pixel 7 Pro):4464
  • Snapdragon 8+ Gen 1(Zenfone 9):6136
  • Snapdragon 8 Gen 2(Xperia 1 V):7138

というわけで、iPlay50 miniよりも若干速いです。(が、もちろん体感で分かるレベルではありません)

ストレージ読み書きは下記の通り。eMMCなのでUFS機より遅いです。

実際の使い勝手

続いては実際の使い勝手を見ていきましょう。

まずおなじみ原神から。

デフォルトの画質設定は”最低”で“スムーズ”になります。

設定”低”でデバイス負荷”やや高い”になりますが、これでもプレイは可能。

8インチ画面ということで、画質”低”以下ですと、スマホよりは荒さが目立ちます。

デイリーガジェットを表示すると↓の通りで、スマホと同等の見え方になります。

YouTubeの16:9動画を表示すると、↓のように上下に黒帯が出ます。

音質は良くもなく悪くもなく。iPlay50 miniと同じです。音割れなどはなく、ある程度の音量まで出ますが、片側から鳴るので横置きでは少し違和感を感じる程度。

設定画面も、↓のようにスマホと同じ表示。

設定アプリで左右2分割になるなどタブレット表示に最適化しているiPlay50 miniよりも、スマホに近い表示です。

ですが、iPlay50 miniの設定画面は決して見やすくありませんので(不自然な改行など)、潔くスマホ表示にしてある本機のほうが見やすかったです。

なお、Android 13なので↓のように分割画面にも対応しています。

カメラはオマケ

リア13MPカメラはオマケ程度。タブレットにカメラ性能を期待する方は少ないでしょうが、一応変なパンダを撮影しておきます。

↓がPixel 7 Proのもの。鮮やかさ、明るさ、細部の荒さなど、比較になりません。(縮小画像で分かりづらいかもしれませんが)

Alldocube iPlay 50 Miniとほぼ同じなのであとは値段

以上、「Headwolf FPad3」を見てきました。

iPlay50 miniと、細かいスペック上の違いや挙動の違いはありますが、体感で分かるほどの違いはありません。

外観は両機そっくりで、いずれも見た目にチープさはなく、むしろ品質高い仕上がりになっています。

というわけで、どちらを選んでもNGということはありませんので、あとは値段が安くなっている方を買うのが良いでしょう。

デイリーガジェットYouTubeチャンネル!
(”ほぼ”毎日更新中!)

デイリーガジェットでは、UMPC(超小型PC)、スマホ、タブレット、レトロPCをはじめとして、商品のレビューやインタビューの動画を、YouTubeに”ほぼ”毎日公開しています。

デイリーガジェット動画部のVTuberである風林火山朱音とケンがゆるい感じにレポートしています。

ぜひ↓からチャンネル登録をお願いします!