2ジョイスティックとRGBライト搭載1万円小型Linuxゲーム機レビュー!【Anbernic RG CubeXX】

今回は、多数の携帯ゲーム機をリリースしているAnbernicから新たに登場した、スクエア画面のLinux携帯ゲーム機「RG CubeXX」の提供があったのでレビューします。

現在、Anbernic公式ストアのこちらのページで10,499円で販売中。

↓でレビューした「RG Cube」と同じ筐体のCubeシリーズで、RG CubeがAndroid機だったのに対して、今回のCubeXXはLinux機となっています。

今回は、多数の携帯ゲーム機をリリースしているAnbernicから新発売になった、UNISOC T820搭載の3.95インチAndroid携帯...

↓のように左右ジョイスティックとRGBライティングエフェクトがついた小型ゲーム機です。

それでは、見ていきましょう!

外観とスペック

まずは同梱物から。↓のように、本体のほかUSB Type-A to Cケーブル、マニュアルとなっています。

マニュアルは英語と中国語。特に難しいことは書いてありません。

↓の純正ポーチも販売されています。

ハンドルがついていて、固めの樹脂カバーがついています。

続いて本体です。↓のように任天堂方式のA/B/X/Y、下部の2ジョイスティックのほか、右下はSTART/SELECTボタン、左下はメニューボタンで、ゲーム中やランチャーで押すとメニューが表示されます。

スペックは、SoCにARM Cortex-A53@1.5GHz x4のAllwinner H700を採用。このチップセットは、昨今同社がリリースしているLinux携帯機で統一的に採用されています。

ほか、Mali-G31 MP2 GPU、3.95インチ(720×720)IPSディスプレイ、1GB LPDDR4 RAM、3,800mAhバッテリーという構成。

通信はデュアルバンドWi-FiとBluetooth 4.2。ストレージにはmicroSDカードを使います。(はじめからシステム入りのmicroSDカードが入っています)

公称のバッテリー駆動時間は6.5時間。システムは日本語対応となっています。

ゲームキューブやドリームキャスト、PSPなど30種類以上のエミュレーターを搭載します。

上部にはL1/L2/R1/R2、電源ボタン、音量ボタン、充電兼用のUSB Type-C、リセットボタン、miniHDMIポートです。

底部には2スピーカー、microSDカードスロット x2、3.5mmイヤホンジャック。

左右には何も付いていません。

重量は実測で241gで、大きめスマホと同じくらいです。

実際の使い勝手

続いて使い勝手や機能を見ていきます。

本体サイズは、有機EL Switchと比べると↓の通り。コンパクトで厚みがあり、241gながらかなり軽く感じます。

MoonLight Game Streaming搭載なのでPCゲームを本機でストリーミングプレイしたり、本機のゲームをHDMI経由で外部ディスプレイに投影したり、Wi-Fiマルチプレイにも対応しています。

おなじみAnbernicのシンプルなメニュー画面です。左右ボタンで選択。

システムもおなじみで、LEDの光り方や通信を含めて、各種設定ができます。

RetroArchも起動できます。

いくつかアプリも入っています。

ファイルマネージャやメディアの再生など。操作感はあまり良くないので、あくまで補助ツール。

スクエアディスプレイはレトロゲームプレイには適していますし、4インチを目一杯使えるので見やすいです。表示品質は高く、ボタン類の操作性も悪くありません。

Anbernicは毎月1台という驚異的なペースで新商品をローンチしていますので、ハード・ソフト両面で完成度は毎回高いです。

本機も、エミュレータープレイ用の1万円端末としては優秀でしょう。

格安携帯中華ゲーム機をお探しの方は、ぜひチェックしてみてください!

デイリーガジェットYouTubeチャンネル!
(”ほぼ”毎日更新中!)

デイリーガジェットでは、UMPC(超小型PC)、スマホ、タブレット、レトロPCをはじめとして、商品のレビューやインタビューの動画を、YouTubeに”ほぼ”毎日公開しています。

デイリーガジェット動画部のVTuberである風林火山朱音とケンがゆるい感じにレポートしています。

ぜひ↓からチャンネル登録をお願いします!