アマゾンセールのいま一番”買い”の格安8インチ小型タブレットはこれだ!価格帯・スペック別

アマゾンで、4月1日(火)までの期間、「スマイルSALE」が開催されています。

大量のセール品が出ていますが、中でもデイリーガジェット読者の大好物であろう8インチ小型サイズの格安Androidタブレットについて、価格帯別に最もコスパ高いものを比較しながら見ていきます。

以前のセール時にも同様の記事を配信しましたが、その後いくつか新機種が出ていますので、それらの情報を踏まえて更新しています。

格安タブレットにもSnapdragon 7/6相当機が登場してきており、それと合わせてHelio G99搭載機の価格が下がってきていているのが大きな変化です。

↓のように片手でホールドできる小型タブレットは、やはり良いものですよね⁉

2万円前後クラス

まずは2万円前後のものから。

ブラウジングや動画視聴に加えて、ゲームプレイもカバーしたいのであれば、このクラスが最適です。

処理性能なら「Headwolf FPad7」

まず、もっとも処理性能が高いものであれば、↓でレビューした「Headwolf FPad7」一択です。

今回は、多数の廉価タブレットをリリースしているHeadwolfから新たに登場した8インチ小型タブレット「Headwolf FPad7」の提供...

8インチ小型タブレットとしては初となる、MediaTek Dimensity 7050を搭載しています。

レビューで計測したベンチマークスコアでも、Snapdragonでいえば7シリーズ相当のパフォーマンスをもっています。

今回は、多数の廉価タブレットをリリースしているHeadwolfから新たに登場した8インチ小型タブレット「Headwolf FPad7」の提供...

少し性能は落ちるものの、コストバランスで言うと↓でレビューした「Alldocube iPlay60 Mini Turbo」も魅力的。

今回は、多数の廉価タブレットやノートパソコンをリリースしているAlldocubeから新たに登場した、Snapdragon 6 Gen 1を搭...

2万円前後の小型タブレットの中で、Snapdragon 6 Gen 1を唯一搭載しています。

現在、アマゾンのこちらのページで25,499円になり、さらに1,900円OFFクーポンを選択すれば23,599円で購入可能。23,000円台だった発売セール価格同等水準まで安くなっています。注意点は、生体認証とSIMに対応していないことです。

総合バランスなら、この3機種!

続いては、Helio G99搭載で通常用途であれば必要十分なパフォーマンスを持っていながら、生体認証やSIMやwidevine L1もサポートし、ジャイロやデュアルスピーカーも完備した総合バランスの最優秀機です。

ここでは、3機種が候補になります。

まずはHeadwolfの別ブランドであるAlphawolf製の「Alphawolf APad1」。↓でレビューしました。

今回は、多数の廉価AndroidタブレットをリリースしているHeadwolfが、サブブランドであるAlphawolfからリリースした新型の8...

もう一つが、↓でレビューした「Alphawolf APad2」です。

※2024/12/1追記:当初、レビュー対象2機種の記載が入れ違っていた箇所がございました。お詫びして訂正いたします。ご指摘いただいた皆様、...

もう一つが、↓でレビューした「Headwolf FPad6」です。

※2024/12/1追記:当初、レビュー対象2機種の記載が入れ違っていた箇所がございました。お詫びして訂正いたします。ご指摘いただいた皆様、...

もう一つが、↓でレビューした「Alldocube iPlay60 mini Pro」です。256GB版が登場しました。(128GB版はこちら

今回は、多数の廉価タブレットやノートパソコンをリリースしているAlldocubeから新登場した、8.4インチ小型タブレット「Alldocub...

スペックの違いと現在のセール価格は下記の通り。ほとんどが過去最安値を更新です。(商品名箇所がリンクになっています)

8.4インチ(1920×1200)で5,500mAhバッテリーで128GBストレージの「Alphawolf APad1」が19,999円から1,250円OFFの18,749円。

8.4インチ(1920×1200)で6,050mAhバッテリーで128GBストレージの「Alldocube iPlay60 mini Pro」が20,999円から2,000円OFFの18,999円。 

8.4インチ(1920×1200)で6,050mAhバッテリーで256GBストレージの「Alldocube iPlay60 mini Pro」が24,649円から4,650円OFFの19,999円。

8.4インチ(2560×1600)で6,500mAhバッテリーで128GBストレージの「Headwfolf FPad6」が28%OFFの20,999円。

8.4インチ(2560×1600)で6,500mAhバッテリーで256GBストレージの「Alphawolf APad2」が22,999円から1,500円OFFの21,499円。

これらはSoCや画面サイズ含めて、よく似ています。

もちろん自身のニーズに最も合ったものを選ぶのが良いですが、バランスが総合的に良いのは「Alphawolf APad1」でしょう。

まず対応バンドです。いずれも1/3/8はサポートしていますが、「Alldocube iPlay60 mini Pro」だけはドコモ必須の19、au必須の18/26をカバーしていません。

ソフトバンク回線であれば3機種であまり違いはありませんが、ドコモ回線・au回線であれば「Alphawolf APad1」か「Alphawolf APad2」の方がつながりやすくなるでしょう。

また、「Alphawolf APad2」はバッテリーと解像度が強化されていますが、その分重量が唯一370gと重くなっています。

というわけで、総合バランス1位は「Alphawolf APad1」に軍配が上がると思います。

ただ、それ以外の2機種もAPad1より優れた部分があるので、上記3機種であればハズレというものはありません。

1万円台クラス

このクラスですが、現在は上述のHelio G99搭載機種が1万円台後半まで落ちてきているため、UNISOC T606搭載1万円台というのは魅力が落ちています。

たとえば「Alldocube iPlay60 mini」はディスプレイが90Hzリフレッシュレートながら、解像度がFullHDに満たない1340×800になっています。

価格もこちらのページで14,449円から3,728円OFFの10,721円と安いですが。

大手メーカー品が良いなら「Redmi Pad SE 8.7」

上記2機種よりもコスパは劣りますが、大手メーカー品が良いという方もいるでしょう。

それなら、↓でレビューした「Redmi Pad SE 8.7」も良いかもしれません。

今回は、シャオミから新登場した8.7インチのiPad miniサイズ小型Androidタブレット「Redmi Pad SE 8.7」を購入し...

アマゾンのこちらのページで14,433円となっています。

ディスプレイ解像度はFullHDに満たない1340×800で、チップセットはUNISOC T606と同等のMediaTek Helio G85搭載ということで、上記2機種よりは少しコスパは劣ります。

また、Androidではありませんが、アマゾンの「fire HD 8」も大手メーカー製の小型タブレット。こちらのページで、10,980円〜とかなり安くなっています。

デイリーガジェットYouTubeチャンネル!
(”ほぼ”毎日更新中!)

デイリーガジェットでは、UMPC(超小型PC)、スマホ、タブレット、レトロPCをはじめとして、商品のレビューやインタビューの動画を、YouTubeに”ほぼ”毎日公開しています。

デイリーガジェット動画部のVTuberである風林火山朱音とケンがゆるい感じにレポートしています。

ぜひ↓からチャンネル登録をお願いします!