Xiaomiが自社開発の新型SoC「Xring」を近く発表するとの噂が広がっています。
しかし、最新のリークによると、その性能は現在のQualcommやMediaTekのフラッグシップチップと比べると控えめなものになる可能性があるようです。
↓のようにHuaweiでも独自路線に関するニュースがありました。
この「Xring」は、社内コード内で確認されており、まもなく正式にお披露目される見込み。
リークによると、Xringの性能は2022年のフラッグシップSoCであるSnapdragon 8 Gen 2と同程度になるとされています。これは、GoogleのTensorシリーズのように、単純な処理能力よりもAIやソフトウェア最適化を重視した設計である可能性を示唆しています。
構成としては、TSMCの4nmプロセスで製造され、1つのプライムコア(3.2GHz)、3つのパフォーマンスコア(2.5GHz)、4つの効率重視コア(2.0GHz)という1+3+4の構成になるとのこと。
ただし、これらの情報はXiaomiからの正式な確認はなく、今後変更される可能性もあります。
このXringがどの端末に搭載されるかは未確定ですが、大方の予想では「Xiaomi 15S Pro」に初搭載されると見られています。
この15S Proは中国市場限定のスペシャルエディションと噂されており、同じくSnapdragon 8 Eliteを搭載するXiaomi 15 Proと多くのハードウェアを共有するとも伝えられています。
なお、Xringの登場は「いつか」ではなく「いつになるか」の問題とされており、最近リークされたXiaomiの15周年記念イベント用のTシャツには、「HyperOS」「Xring」「Xiaomi EV」「Xiaomi」「Redmi」といったキーワードが記載されていたとの情報も出ています。