次世代「ASUS ROG Ally X」6月2日に正式発表!初代の完成度をさらに向上

現在、ポータブルゲーミングPCの決定打となっているASUSのROG Ally。

すでに↓でお伝えしていたように、第2世代機が出ることがすでにASUS Indiaの幹部から明かされていました。

従来、中国のマイナーメーカーがニッチにやっていたポータブルゲーミングPCの世界に、突如ゲーミング大手メーカーであるASUSから登場し、Ryz...
昨今、PCゲームを携帯ゲーム機でプレイできる小型のPCが増えていました。 従来はGPDなどのマイナーな中華メーカーが細々とやっていた世...
現在、ポータブルゲーミングPCの決定打となっているASUSのROG Ally。 本機は今年、第2世代機が出ることがすでにASUS In...

こちら、ASUSから動画が公開され、正式に6月2日に発表されることが明らかになりました。名称は「ASUS ROG Ally X」です。

SoCは現行機のRyzen Z1 Extremeと変わりませんが、バッテリー容量が30〜40%増加することで駆動時間が延びるほか、ストレージやRAMの増量、ポートの改善など様々なグレードアップが施されるようです。

初代機は廃熱とmicroSDスロットの位置の関係からSDリーダーがオーバーヒートする問題が一部で出ていましたが、これについてもマザーボードの修正により対策されるとのこと。

また、現在でも頻繁にアップデートされ改善が続けられているソフトウェア面についても、ランチャーやボタンマッピングのカスタマイズなど、さらなる進化が予定されています。

現行機のROG Allyが搭載するRyzen Z1 Extremeは、競合機が搭載するRyzen 7 7840UやRyzen 7 8840U、Core 7 Ultra 155HといったAPUと比べても、パフォーマンスは劣っていないどころか一部は上回っています。

Steam Deckも、大きな変更ではなく一部構成をリフレッシュしながら、むしろコストパフォーマンスを改善して買いやすくする方向で進化させています。

下記でレビューしたSteam Deckが、ディスプレイに有機ELを採用し、その他にもバッテリー駆動時間や通信速度などに多数の改善を加えた「S...

また、MSI Clawについても同様に、毎年大幅にアップデートしていくというよりは、現行機をなるべく長い期間、一線でプレイできるような商品戦略をとっているようです。

IGNがこちらの記事で公開したところによると、↓でお伝えしたゲーミング大手MSIが新たにCESで発表したポータブルゲーミングPC「MSI C...

ASUSのROG AllyやレノボのLegion Goも、驚くべき頻度でソフトウェア・BIOSのアップデートが入り、日々使いやすく進化しています。「ASUS ROG Ally X」で現行機とSoCが変わらなかったとしても、引き続き本機がポータブルゲーミングPCの決定打である状況はむしろ強まっていく可能性が高いでしょう。

あとは第2世代機が登場予定のLegion Goにも注目ですね。

デイリーガジェットYouTubeチャンネル!
(”ほぼ”毎日更新中!)

デイリーガジェットでは、UMPC(超小型PC)、スマホ、タブレット、レトロPCをはじめとして、商品のレビューやインタビューの動画を、YouTubeに”ほぼ”毎日公開しています。

デイリーガジェット動画部のVTuberである風林火山朱音とケンがゆるい感じにレポートしています。

ぜひ↓からチャンネル登録をお願いします!