関数電卓でDOOMやマリオ、テトリスを動かす強者たち【もはや文化】

DOOMといえば、1993年に登場したファーストパーソン・シューティングゲームの草分け的存在です。

今も大人気のBattlefieldシリーズやPUBGなどのFPSジャンルは、DOOMが切り開いたと言って過言ではありません。

↓はDOOM IIのプレイ画面

さてこのDOOMですが、アメリカを中心に、DOOMを色々な「装置」で動かすある種の文化が存在します。

例えばこちらのサイトでは、↓のようにエアコンの制御パネル上や、

↓のスペクトル分析器などで、

DOOMを動かしています。↓

このたび、理系学生御用達の関数電卓でこのDOOMを動かす様子がLazy Game Reviewsで公開されているのでご紹介します。

テキサスインスツルメンツの関数電卓

関数電卓といえば、日本ではカシオのものが有名です。↓

ヨドバシAkibaのイベントスペース(日比谷線出口のあたり)で、珍しい展示が実施中なのでレポートです。 さっそく見てみますと、こちら↓...

上記の記事にあるように、近年ではPythonを動かせたり、フルカラーで3Dグラフを描画できるような高性能なもの↓も登場しています。

今回、DOOMを動かしたのは、テキサスインスツルメンツの「TI-83」というモデルです。

テキサスインスツルメンツ(Texas Instruments Inc.)は半導体メーカーで、北米の教育市場を中心に関数電卓で高いシェアを持っています。

↓のギークっぽい人が、今回はこのテキサスインスツルメンツのベストセラー関数電卓「TI-83」でDOOMを動かしたようです。

ゲームプレイの様子

TI-83で動かせるソースコードは、ticalc.orgからダウンロードし、USB接続でTI-83にコピーします。

そして、↓のようにグラフィカルなファイルマネージャーから起動することができます。

ゲームボーイのようなグレースケールのドット画面ですね。

DOOMを起動すると、↓のようなタイトル画面が表示されます。

なんとなく雰囲気は再現されている感じです。

プレイ画面は↓の通り。

関数電卓に搭載されているカーソルキーで操作します。

複雑な表面処理はできませんが、3D描画でDOOMが動いています。

残像も強いですが、ヌルヌルと動いていて驚きます。

「マリオ」や「テトリス」も

上記サイトには、DOOM以外にも多くのソフトがあります。

まず↓は「テトリス」です。

これはシンプルなので、普通に遊べています。

そして↓は「マリオ」もどきです。

こちらも、まさにゲームボーイ版のような動き方で、快適に遊べています。

DOOMは文化

DOOMやマリオもどきを様々な装置で動かすのは、ギークの間では一つの「文化」のようになっています。

その文脈で、学校で普通に使われる関数電卓でも動かせた、という夢のある話でした。

今回DOOMを動かしたTI-83は日本のAmazonでも販売されており、「ベストセラー」となっています。↓

関数電卓のような装置で、様々なゲームをプログラムでき、それをネットで世界中に配れるというのは、かつて流行ったポケコンのようなわくわくを感じますね!

動画は↓です。

LGR – "Doom" on a Calculator! [Ti-83 Plus Games Tutorial]

おわり


デイリーガジェットYouTubeチャンネル開設!

デイリーガジェットでは、UMPC(超小型PC)、スマホ、タブレット、レトロPCをはじめとして、取り上げた商品をレビューする動画をYouTubeに公開しています。

ぜひ↓からチャンネル登録をお願いします!

デイリーガジェットYouTubeチャンネル