Linuxアプリが動く格安LinuxスマホでAndroidアプリも動くようになるかも!

↓でご紹介した、149.99ドル(約16,000円)という低価格で購入できるLinuxスマホこと「PinePhone」。ほかにも、「Purism Librem 5」といったLinuxスマホが出てきています。

150ドル(約16,000円)という低価格で購入できるLinuxスマホこと「PinePhone」。 モバイル利用に最適化された、Pos...

これらは、モバイル利用に最適化された、postmarketOSやUbuntu Touch、KDE Plasma Mobileなどを動作させることを想定しています。

こちら、FirefoxやGIMP、LibreOfficeのような、Linuxデスクトップアプリケーションを動作させることができることをお伝えしましたが、それらはUIなどがモバイルに最適化されていないので、本機だけでLinuxアプリケーション類を十分に活用するというのは現実的ではありません。

ですが、なんと本機でAndroidアプリも動かせるようになる可能性が出てきました!

「10年使えるスマホ」を目指す

スマートフォンを10年使えるようにすることを目指している、GNU/Linuxベースのモバイル向けOS「postmarketOS」のプロジェクトには、postmarketOSにAndroid互換レイヤーである「Anbox」を組み込めるようにしようとしている人たちがいます。

これが正式リリースとなれば、モバイル利用のLinux上で、(全部ではありませんが)Androidアプリが動かせるようになります。

Anboxは、仮想環境を使わずホストOSと同じレイヤーでAndroidシステムを動かすので、動作が軽いことが特徴です。

ただこのAnboxは現状、Ubuntu向けメインで開発されています。

また、ARMのアーキテクチャはサポートしていません。

しかもホストOSと同じカーネルを使うので、動かないアプリもたくさんあります。

Playストアを入れてアプリをインストールできても、起動しないものも多いようです。

というわけで、これ自体、現在絶賛開発中というステータスになります。

ただ、ゴールとしては、モバイル利用に最適化されたAndroidアプリが使える、GNU/Linuxベースの「10年使える」スマートフォンということで、期待は高まるばかりです。

超小型Linux PCとしても

代表的なLinuxスマホである「PinePhone」は現在、「Braveheart edition」と呼ばれる初期ロットの発送が開始されています。

動作は結構快適で、外付けのマウスやモバイルディスプレイ、キーボードなどを接続すれば、1万円台という格安で、しかもスマホでもあるLinuxパソコンを手に入れられる、とも考えられます。

PinePhoneはUSB Type-C経由での映像出力にも対応しています。

Firefoxについては、スクロールに苦労する以外は、動作はかなり実用的なようです。

また、Linuxっぽい点として、microSDカードによるブートにも対応します。

PinePhoneのスペックは下記の通りです。

  • CPU:Allwinner A64 クアッドコア
  • GPU:Mali 400 MP2
  • RAM:2GB LPDDR3
  • ストレージ:16GB eMMC
  • ディスプレイ:5.95インチ(1440×720)
  • アスペクト比:18:9
  • その他:MicroSDブート対応、USB Type-C充電・映像出力、3.5mmイヤホンジャック
  • WiFi:802.11 b/g/n
  • Bluetooth:4.0
  • カメラ:リア5MP/フロント2MP
  • バッテリー容量:3,000mAh

PinePhoneは、こちらから購入できます。

それ以外のリンクは、同じくLinuxスマホのPurism Librem 5はこちら、postmarketOSはこちら、Anboxはこちらになります。

デイリーガジェットYouTubeチャンネル!
(”ほぼ”毎日更新中!)

デイリーガジェットでは、UMPC(超小型PC)、スマホ、タブレット、レトロPCをはじめとして、商品のレビューやインタビューの動画を、YouTubeに”ほぼ”毎日公開しています。

一見怪しいですが実は心優しい、デイリーガジェット動画部のケン氏(下記イラスト真ん中)がゆるい感じにレポートしています。

ぜひ↓からチャンネル登録をお願いします!